国立大学薬学部と公立大学薬学部の難易度・偏差値ランキング一覧です。(2016年受験用)
国立・公立大学の場合だと、偏差値だけではなくセンター試験ランクが重要です。
入学試験の傾向については、ページの下を参照ください。
★私立大学薬学部の偏差値は、こちらのページです→私立大学薬学部偏差値
【前期日程の国立大学・公立大学偏差値一覧】
センターランク 2次試験 大学
(センター試験得点率) 偏差値ランク
90% 67.5 東京大学(前期)理科二類
87% 65 京都大学(前期)薬学部薬科学4年制
87 京都大学(前期)薬学部薬学6年制
87% 62.5 大坂大学(前期)薬学部薬学6年制
86% 62.5 大阪大学(前期)薬学部薬科学4年制
85% 65 千葉大学(前期)薬学部 6年・4年制一括
62.5 九州(前期)薬学部 臨床薬学6年制
84% 60 岡山大学(前期)薬学部薬学6年制
82% 60 広島大学(前期)薬学部薬学6年制
81% 57.5 富山大学(前期)薬学部薬学6年制
60 九州大学(前期)薬学部創薬科学4年制
60 熊本大学(前期)薬学部薬学6年制
80% 57.5 岡山大学(前期)薬学部創薬科学4年制
62.5 徳島大学(前期)薬学部 6年・4年制一括
60 長崎大学(前期)薬学部薬学6年制
60 東北大学(前期)薬学部 6年・4年制一括
79% 57.5 金沢大学(前期)医薬保健 薬学部創薬科学 6年・4年一括
78% 57.5 北海道大学(前期)理科総合入試
77% 57.5 広島大学(前期)薬学部薬科学4年制
76% 55 富山大学(前期)薬学部創薬科学4年制
57.5 長崎大(前期)薬学部薬科学4年制
75% 57.5 熊本大学(前期)薬学部創薬・生命薬科学4年制
【進学ネット】高校生注目!学校パンフ・願書請求で500名にプレゼント】

↑ ↑ ↑ ↑ ↑
大学案内パンフレットは、ここで一括請求できます!
オープンキャンパス情報もあり!
【後期・中期日程の国立大学・公立大学偏差値一覧】
センターランク 2次試験 大学名
(センター試験 偏差値ランク
得点率)
91% * 大阪(後期)薬学部薬学6年制
90% * 大阪(後期)薬学部薬科学4年制
88% 67.5 九州大学(後期)薬学部臨床薬学6年制
* 長崎大学(後期)薬学部薬学6年制
87% * 千葉大学(後期)薬学部 6年・4年制一括
岡山大学(後期)薬学部薬学6年制
67.5 九州大学(後期)薬学部創薬科学4年制
85% 65 北海道大学(後期)薬学部 6年・4年制一括
* 富山大学(後期)薬学部薬学6年制
65 名古屋市立大学(中期)薬学部薬学6年制
65 徳島大学(後期)薬学部 6年・4年制一括
84% 62.5 名古屋市立大学(中期)薬学部生命薬4年制
* 岡山大学(後期)薬学部創薬科学4年制
83% * 富山大学(後期)薬学部創薬科学4年制
62.5 岐阜薬科大学(後期)薬学部薬学6年制
* 長崎大学(後期)薬学部薬科学4年制
82% 60 静岡県立大学(中期)薬学部 6年・4年制一括
79% 60 岐阜薬科大学(中期)薬学部薬科学4年制
* * * このページのトップへ
<2016年度の薬学部の入試傾向など>
●東京大学は、2016年度入試から2次試験の後期日程を廃止し、推薦枠を全ての学部で5~30人程度設けます(計100人)。大学入試センター試験の成績や面接などを総合的に評価、筆記試験の枠を超えるグローバルに活躍できる人材の選抜を狙いとしています。この推薦枠で入った学生には、「4年次に大学院の授業の受講を認める」など特別扱い。ただし、入試にあたっては、次のいずれか(複数も可能)の証明書の提出が必要です。(1)科学オリンピックなど各種コンテストにおいての顕著な成績、(2)TOEFL iBT 100 点以上もしくは IELTS 7 点以上などに相当する高い英語力(3)留学経験の証明資料と、経験を将来どのように活かすか説明する文章(4)科学に関連する学会・研究会での発表の証明資料など(5)以上に加えて、課外活動で科学分野以外に特筆すべき成果の資料(芸術,運動,ボランティアなど)
●薬剤師の国家試験の合格率は、大学によって大変差があり、そのため大学入試でも人気があります。(合格率が80%を超えたのは、広島大学、金沢大学、明治薬科大学、名城大学、東邦大学、近畿大学、徳島大学、福岡大学の8校。一番低いのは第一薬科大学の20%。また東大や京大などの国立大学は、伝統的に卒業後は研究職に進むので、薬剤師の国家試験はあまり重視されません)
●薬学部の入試倍率は、2010年から、毎年少しずつ高くなる傾向です。6年制の薬学科で、平均入試倍率は、2012年は10.1倍、13年は12.6倍、14年は14.6倍。来年度も、同じように若干高くなると予想されます。
◆今まで代ゼミの情報を載せていましたが、今年度から偏差値はHPに掲載されていません。そこで、河合塾の偏差値で掲載します。河合塾の偏差値は、合格ラインが50%となる偏差値(合格者数が不合格者数と同じか多くなるライン)を元にしたもので、今までの代ゼミの偏差値(合格者の偏差値の平均値)とは計算方法が違います。河合塾の偏差値は、合格するための難易度(だいたいの偏差値)を示していると捉える人が多いようです。どちらにしても、受験はワンダーサーカス。当日出る設問によりわからない部分もありますので、偏差値などはあくまでも目安とお考えください。