私立大学の薬学部の偏差値による難易度ランキングです。(2013年受験用)
経済が低迷している近年は、薬学部のように資格に結び付く学部の人気が高くなっており、私立大学でも「理高文低」の傾向が見られます。薬学部に6年制が導入された2006年からしばらくは、特に私立大学薬学部で志願者が減少しましたが、近年は受験者増加傾向で、2012年も昨年と同じに増加(105.8%)しました。薬学部全体での入試倍率は約7倍で推移していますが、中でも特に人気校の倍率はかなり高くなっています。
★国立大学・公立大学薬学部の偏差値は、こちらのページ→ 国公立大学薬学部偏差値
【私立大学薬学部偏差値ランキング一覧】
偏差値 大学 ([数字]は2教科以下の学校の受験科目
通常は、3科目)
67 慶応義塾・薬学部 薬科-4年制
66 慶応義塾・薬学部 薬-6年制
63 東京理科 ・薬学部 薬-6年制
立命館・薬学部 薬-6年制
62 東京理科 ・薬学部 生命創薬-4年制
京都薬科・薬学部 薬-6年制
60 北里 ・薬学部 薬-6年
星薬科 ・薬学部 薬-6年制
福岡 ・薬学部 薬-6年制
57 北里 ・薬学部 生命創薬科-4年
名城 ・薬学部 薬-6年制
大阪薬科 ・薬学部 4・6年制一括
近畿 ・薬学部 医療薬-6年制
東京薬科 ・薬学部 女子-6年制
星薬科 ・薬学部 創薬-4年制
56 東京薬科 ・薬学部 男子-6年制
東邦 ・薬学部 薬-6年制
神戸薬科 ・薬学部 薬-6年制
55 近畿 ・薬学部 創薬科-4年制
武蔵野 ・薬学部 薬-6年制
明治薬科 ・薬学部 薬-6年制
54 昭和薬科 ・薬学部 薬-6年制
昭和 ・薬学部 薬-6年制
金城学院 ・薬学部 薬-6年制
摂南 ・薬学部 薬-6年制
崇城 ・薬学部 薬-6年制
53 明治薬科 ・薬学部 創薬-4年制
国際医療福祉 ・薬学部 薬-6年制
愛知学院 ・薬学部 医療薬-6年制 [2・3]
52 日本 ・薬学部 薬-6年制
同志社女子・薬学部 医療薬-6年制
51 帝京 ・薬学部 薬-6年制 [1・2]
就実 ・薬学部 薬-6年制 [2]
広島国際 ・薬学部 薬-6年制 [2]
50 北海道医療 ・薬学部 薬-6年制
東北薬科 ・薬学部 薬-6年制
神戸学院 ・薬学部 薬-6年制
武庫川女子 ・薬学部 薬-6年制
松山 ・薬学部 医薬-6年制
兵庫医療 ・薬学部 医療薬-6年制
49 高崎健康福祉 ・薬学部 薬-6年制 [2・3]
安田女子 ・薬学部 薬-6年制
48 福山 ・薬学部 薬-6年制
帝京平成 ・薬学部 薬-6年制 [1・2]
横浜薬科・薬学部 臨床薬-6年制 [1]
47 城西 ・薬学部 薬-6年制
千葉科学 ・薬学部 薬-6年制
北陸 ・薬学部 薬-6年制 [2]
46 横浜薬科・薬学部 漢方薬-6年制 [1]
徳島文理 ・薬学部 薬-6年制
日本薬科 ・薬学部 薬-6年制 [1]
45 北海道薬科 ・薬学部 薬-6年制
鈴鹿医療科学・薬学部 薬(6年制)[2・3]
第一薬科 ・薬学部 薬-6年制 [1]
44 城西 ・薬学部 薬科-4年制
日本薬科 ・薬学部 医療薬-4年制 [1]
大阪大谷 ・薬学部 薬-6年制
姫路獨協 ・薬学部 医療薬-6年制
長崎国際 ・薬学部 薬-6年制49
43 東北薬科 ・薬学部 生命薬科-4年制
千葉科学 ・薬学部 生命薬科-4年制
横浜薬科・薬学部 健康薬-6年制 [1]
城西国際 ・薬学部 医療薬-6年制
42 新潟薬科 ・薬学部 薬-6年制
徳島文理 ・薬学部 薬-6年制 [2]
40 九州保健福祉 ・薬学部 薬-6年制
36 岩手医科 ・薬学部 薬-6年制
いわき明星 ・薬学部 薬-6年制
奥羽 ・薬学部 薬-6年制
35 青森 ・薬学部 薬-6年制 [2]
薬学部の6年制は、2006年に導入されました。2012年は初めての6年制課程から卒業生を出し、新しい薬剤師国家試験を受験。6年制では、5、6年次で病院などでの22週間にわたる実習を受けることになっており、知識と実務のトータルな能力を試される国家試験となっています。また4年制薬学部でも大学院へ進学する人が80%以上となっています。
受験は偏差値は一応の目安で当日の偏差値はワンダーサーカス。実際の試験を受けるまでは、合否はわかりません。諦めずに、最後までがんばりましょう!
◆[ ]の数字は、受験教科数。◆2012年度代々木ゼミナール資料によるものです。
◆偏差値に達した場合の合格可能性はおおむね60%といわれます。
また今春の入試方式からの偏差値ランクで、来年度の入試科目や、入試日程などによる影響は反映されていません。試験当日の偏差値はワンダーサーカス。どうなるかわからない部分もありますので、あくまでも目安としてお考えください。