私立大学薬学部の受験科目ですが、私立大学薬学部でも、センター試験利用試験をするところと、3教科3科目などといった各大学の一般入試の2タイプがあります。
一般入試を行う私立大学薬学部の受験科目は、理科(化学)1教科、あるいは、理科と外国語の2教科2科目のみのところも多くなっています。しっかり勉強すれば合格も比較的簡単に目指せるかもしれません。
センター試験利用入試を行う私立大学薬学部では、受験科目が3教科が中心となっていますが、2教科、4教科の受験科目の薬学部もあります。
国立大学・公立大学薬学部の受験科目は→ 国公立大学薬学部の受験科目一覧をご覧ください。
主な私立大学薬学部の受験科目を見てみると、
●慶応義塾大学薬学部
【入試受験科目】
<A方式=センター試験利用> 数学(数Ⅰ、数ⅡBの2科目)、理科(化学Ⅰ、化学Ⅰと物理Ⅰ、化学Ⅰと生物Ⅰ、化学Ⅰと物理Ⅰと生物Ⅰの中から1科目)、英語 (2次試験はなし)
<B方式=一般入試> 数学(数ⅠⅡAB)、理科(化学ⅠⅡ)、外国語(英語ⅠⅡR)
●東京理科大学・薬学部
【入試受験科目】
<A方式=センター試験利用> 国語(国語)、数学(数Ⅰまたは数ⅠAと、数Ⅱまたは数ⅡBの2科目)、理科(化学Ⅰ、物理Ⅰ、生物Ⅰ、地学Ⅰの中から1科目)、外国語(英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語の中から1科目) (2次試験はなし)
<B方式=一般入試> 数学(数ⅠⅡAB)、理科(化学ⅠⅡ)、外国語(英語ⅠⅡRW)
<C方式=センター併用入試> 国語(国語)、外国語(英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語の中から1科目)
2次試験:数学(数ⅠⅡⅢABC)、理科(化学ⅠⅡまたは、生物ⅠⅡ)
●京都薬科大学薬学部
【入試受験科目】
<A方式=センター試験利用> 国語(近代)、数学(数ⅠAと数ⅡB)、理科(化学Ⅰは必須、物理Ⅰ、生物Ⅰの中から1科目)、英語
(2次試験はなし)
<B方式=一般入試> 数学(数ⅠⅡAB)、理科(化学ⅠⅡ)、外国語(英語ⅠⅡRW)
<C方式=センター利用入試後期> 数学(数ⅠAと数ⅡB)、理科(化学Ⅰ)、英語 (2次試験はなし)
●帝京大学薬学部
【入試受験科目】
<一般入試> 化学ⅠⅡは必須。その他に、国語(国総、古典を除く)、数学(数ⅠⅡA)、理科(生物ⅠⅡ、英語(ⅠⅡ)の中からひとつ、面接
<センター入試利用> 化学Ⅰは必須。その他に、国語(近代)、数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、生物Ⅰ、英語の中からひとつ
(2次試験は面接)
また公募制推薦入試を49校で実施しています。試験科目は、面接・小論文・基礎学力テストから、ひとつまたは2つの大学薬学部が多くなっています。AO入試も16校で行っています。