国立大学・公立大学薬学部のセンター試験受験科目は、どこも5教科7科目と同じになっています。センター試験の試験科目5教科とは、国語、地歴または公民、数学2科目、理科2または3科目、外国語です。
このセンター試験のあと国公立大学薬学部別の個別試験では、前期日程の国公立大学薬学部・個別試験は、多くの大学で受験科目3教科(3~4科目)の学科試験で、中には受験科目が2教科、4教科というところもあります。
また、後期日程の国公立大学医学部・個別試験では、面接、または総合問題、または理科1教科の試験など、大学によってさまざまになっています。岐阜薬大、静岡県大、名古屋市大の公立大学3校は、中期日程のみで受験科目1~3教科になっています。
私立大学薬学部の受験入試科目は、→ 私立大学薬学部受験科目一覧のページをご覧ください。
<受験生注目のレポート!>
●偏差値40台でもまだ間に合う!短期間で偏差値をあげる方法は、これ!
>> 現役医学部生の大学受験勉強法 + センター試験勉強法マニュアルセット
(★「返金保証つき」で安心!医学部並みの偏差値の、薬学部受験におすすめ)
いくつかの国公立大学薬学部の受験入試科目を見てみると、
■東京大学薬学部(理科Ⅱ類)
<前期日程のみ>
【センター試験】 国語(国語)、地理・歴史・公民(世界史B、日本史B、地理B、倫理、政経の中から1科目)、数学(数Ⅰ・Aは必須、数Ⅱ・B、工、簿、情報の中から1科目)、理科(物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎中から2科目)、外国語(英語・ドイツ語・フランス語、中国語、韓国語から1科目)
【二次試験科目】 国語(国語総合・表現、現代文B,古典B)、地理・歴史(世界史B・日本史B・地理Bから2科目)、,数学(数ⅠⅡ、A、B)、英語(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、またはドイツ語、フランス語、中国語から1科目
■千葉大学薬学部
<前期日程>
【センター試験】 国語(国語)、数学(数ⅠA,数ⅡB)、理科(物理・科学・生物から2科目)、外国語(英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から1科目)地歴または公民(世界史B、日本史B、地理B、または現社、倫理政経から選択)
【個別試験】 数学(数Ⅰ・A・Ⅱ・Ⅲ・B)、理科(化学基礎・化学)、外国語(コミュ英語Ⅰ・コミュ英語Ⅱ・コミュ英語Ⅲ)
<後期日程>
【センター試験】 理科(化学必須、物理・生物から1科目)以外は上記前期と同じ
【個別試験】 総合テスト(化学、英語に関する事柄についての設問)
■京都大学薬学部
<前期日程のみ>
【センター試験】 国語(国語)、地歴または公民(世界史B、日本史B、理B、現代社会、倫理、政経の中から1科目)、数学(数ⅠAと数ⅡBの2科目)、理科(物理、化学、生物、地学から2科目)、外国語
【個別試験】 国語(国総・現文B・古典B)、数学(数ⅠⅡⅢAB)、理科(物理基・Ⅱ、化学基・Ⅱ、生物基・Ⅱ、から2科目)、外国語(コミュ英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ/イツ語、フランス語、中国語可能)
■富山大学薬学部
<前期日程>
【センター試験】 国語(国語)、地歴または公民(世界史B、日本史B、地理B、または倫理政経から1科目)、数学(数ⅠAと数ⅡBの2科目)、理科(化学必須、物理・生物Ⅰから1科目)、外国語(英語=リスニングあり)
【個別試験】 数学(数ⅠⅡⅢAB)、理科(物理基礎・物理、化学基礎・化学の2教科)
<後期日程>
【センター試験】 富山大学前期日程と同じ
【個別試験】 小論文、面接
公募制の推薦入試は6校が実施。試験科目はセンター試験と面接・小論文、または面接・小論文だけの組み合わせがあります。AO入試も6校が実施。試験科目は書類審査・小論文・面接です。